2015年10月19日
NHKの「花燃ゆ」展示会に行ってきました

先日、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」全国巡回展に行ってきました。
この展示場には、歴史背景を解説したパネルや衣装・小道具で、吉田松陰が毛利敬親から受け取った刀や、久坂 玄瑞の木刀も展示してありました。(ドラマで使ったもの)
NHK佐賀放送局の中の小さな催しスペースのなかでしたが、幕末から大正時代までの激動の世の中を生きた主人公の(杉 文)の年表とその時代背景も記載され、とても勉強になりました。
このNHK佐賀放送局での展示は10月17日で終了し、NHK岡山放送局で開催されるようです。
花燃ゆのfacebook

『海國図志』

当時、幕府が禁じた禁書「海防臆測」などが置いてありました。






長州の久坂玄瑞と共に1864年7月19日蛤御門の変で幕府軍と戦い、天王山で亡くなったのが久留米水天宮祠官で、久留米藩士の真木和泉守保臣です。久留米藩含む同士の16名と、爆死自害しています。

久留米水天宮

水天宮内にある真木和泉守保臣の像


Posted by TFC会 at 14:18│Comments(1)
│☆お楽しみイベント情報見聞録
この記事へのコメント
吉田松陰の刀は、本物みたいですね。
Posted by トーヨーハウジング at 2015年10月21日 14:35