福岡県筑後地方や佐賀県の不動産物件情報発見サイト☟

CONNE(コンネ)!

去る10月19日、TFC会久留米・小郡の合同で研修会を実施しました。
柳川・大川地区からも参加いただきました。

研修テーマは「久留米市の住宅施策」で、久留米市の出前講座を利用し、久留米市住宅政策課の職員の方より講義していただきました。

内容は、久留米市住生活基本計画の概要の紹介、住宅リフォームや空き家リフォームの助成金制度の説明、空き家バンクの説明、農地や農地付き住宅の流通などについてでした。
ちなみに、11月7日に行われた宅建協会久留米支部の講習会は、今回の研修会であった「農地や農地付き住宅の流通」をより深く掘り下げた内容となっていましたので、ちょうどいい予習になったと思います。

なお、研修の後に、日本賃貸保証㈱様より、JIDトリオの新商品「JIDトリオtrust」と紹介がありました。
この商品を簡単に書くと、家賃集金をJIDが行い、保証料も契約時一括ではなく、家賃と一緒に月割で集金すると言うものです。
賃借人にとっては、契約時の一時費用の負担が軽くなるメリットがあります。
詳しくは、日本賃貸保証㈱にお問い合わせください。



  
  • LINEで送る


2018年05月19日

TFC連合会 研修会

5月17日、久留米ビジネスプラザにおいて、TFC会の研修会が行われました。
講師は、株式会社ワークス 代表取締役 丸尾好幸様。
研修のテーマは、宅建業法改定に関するもので、インスペクションに関すること、媒介手数料の一部上限の見直しについて、津波災害警戒区域の指定について、重要事項説明書の見える化について、です。
同じ内容のものが、福岡県宅建協会の研修会でも行われましたが、質疑を含め、それ以上に濃い内容でした。

余談として、海外での住宅シェアの状況についてのお話がありましたが、これがまた興味深い内容でした。
海外では、シェアが当たり前で、賃貸住宅と言えども、ドミトリーのように1つの部屋を複数人でシェアし、契約期間も週単位での契約になります。
日本で一般的な賃貸住宅とは概念そのものが違いますね。
持ち家でも、使わない部屋が出ると、その部屋をシェアハウスとして貸し出すそうです。

どういった法整備がされているのか、またセキュリティ面での対策がどうなっているのか分かりませんが、心配が先立ってしまいます。

丸尾様、ありがとうございました。



  
  • LINEで送る


Posted by TFC会 at 09:47Comments(0)研修会のご案内