2017年02月03日
珪藻土の効果
筆者の事務所のトイレは、昔ながらの、断熱対策がされていない水タンク式の水洗トイレです。
冬場は、水温と室温の温度差で結露が発生し、酷いときには床が水浸しになっていました。
そこで、ここ数年話題になっている珪藻土を使ってみました。
珪藻土と言っても、壁を塗るような大工事はしていません。
小石くらいのものを買って置いてみたのです。
↓これです。
http://amzn.asia/aZMxKuB
これを適当なトレイに入れて、トイレに置いてみました。←ややこしい

するとどうでしょう~♪
最初に気付いたのは、タンクの結露の量がかなり減ったんです。
そして、気温が特に低い日など時々はタンクに結露して水滴が下に落ちますが、珪藻土が吸い込んでくれるから、トレイの底が濡れることもなく、吸い込んだ水滴も翌日には放湿されています。
同様に結露が激しい窓枠にも、珪藻土を不織布に棒状に包んで置いてみましたが、窓の結露の量が減りました。

ただ、珪藻土がいくら優秀でも、吸放湿ができなかったら意味がありません。
トイレは人の出入りがあるから、湿気が室内に留まることがなく、うまく吸放湿できているのでしょう。
結露や湿気にお困りでしたら、珪藻土を検討されてみてはいかがでしょうか。
冬場は、水温と室温の温度差で結露が発生し、酷いときには床が水浸しになっていました。
そこで、ここ数年話題になっている珪藻土を使ってみました。
珪藻土と言っても、壁を塗るような大工事はしていません。
小石くらいのものを買って置いてみたのです。
↓これです。
http://amzn.asia/aZMxKuB
これを適当なトレイに入れて、トイレに置いてみました。←ややこしい
するとどうでしょう~♪
最初に気付いたのは、タンクの結露の量がかなり減ったんです。
そして、気温が特に低い日など時々はタンクに結露して水滴が下に落ちますが、珪藻土が吸い込んでくれるから、トレイの底が濡れることもなく、吸い込んだ水滴も翌日には放湿されています。
同様に結露が激しい窓枠にも、珪藻土を不織布に棒状に包んで置いてみましたが、窓の結露の量が減りました。
ただ、珪藻土がいくら優秀でも、吸放湿ができなかったら意味がありません。
トイレは人の出入りがあるから、湿気が室内に留まることがなく、うまく吸放湿できているのでしょう。
結露や湿気にお困りでしたら、珪藻土を検討されてみてはいかがでしょうか。
Posted by TFC会 at 11:02│Comments(0)
│ひとりごと