2017年01月08日
アナログレコードプレーヤー
世の中、ハイレゾリューションの音源が主流になりつつある反面、アナログレコードが売れてるみたいです。再生するプレーヤーは電気屋さんで見る限り、デジタルっぽくて、オーディオ機器屋さんに行かないと手に入らないような気がします。
参考に、知り合いのレコードコレクターK氏が持っているレコードプレーヤーを見せてもらいました。真空管アンプを通して聴く音は、また温かみを感じるものでした。

NOTTINGHAM のINTER-SPACE/HD という製造終了のレコードプレーヤーです。・・周りのゴムもグルグルと回転します。

年季が入ってます

K氏のコレクション・・・星野源の一昨年のレコードです。

真田丸で、佐助役の藤井隆もコラボしたという・・トーフビーツのカセット、レコード、CDで売ってるとのこと。
みんなラジカセを持ってるんですかね?(ちなみに、佐助は55歳だったとは)

きゃりーぱみゅぱみゅのアナログレコード

ニールヤングのレコードと、CDとのコンポーネント

ニールヤングのレコードの歌詞と、ライナーノート、実際のノートを写真にして印刷してあるので
なんか汚いかんじがしますが、実際はきれいなのです。

また、ソノシート(透明の四角の部分をプレーヤーで再生すると、アナログラジオで聴いているようなかんじです。

そして、クレージーケンバンドのレコードにオマケで付いていた・・横山剣のフィギュアもありました。 「イイネッ!」という、本人の肉声が聞けます。....facebookなどの いいね!ボタンの先駆けみたいな人です。
普通のCDを普通のヘッドホンや、スピーカーで聴いた場合と、CD盤より数倍良いというハイレゾ音源を専用スピーカーで聴いた場合、と
の違い、そして・・このアナログレコードを、真空管アンプとスピーカーを通して聴く場合の違いは、録音状態にも左右されますが、
実は、文字で説明するのは・・難しいです。・・・判断できるのは、最高の機器に囲まれて・・自分で聴いてみるしかないのではないでしょうか?パソコンのスピーカーや、おまけのヘッドホンで聴いても判断できません。
その点、K氏のオーディオ機器は、すごいです。・・・なんでこんなものにお金かけるの?というかんじなのです。
K氏が持っているレコードは、あらゆるジャンルのレコードがありますが、特にフランクザッパという人の熱狂的なファンで、昔、よく聴かされました。いまだに、何がいいのかよく分かりません。
写真のきゃりーぱみゅぱみゅは、自分も割と好きです。
最近は、ロック クラシックのレッド・ツェッペリンを聴きますが、「移民の歌」という曲は、変な曲だなと思っていましたが・・・
1週間前に聴き、素晴らし曲だと・・・最近気づきました。
参考までに・・真空管アンプで聴く『レッド・ツェッペリン/天国への階段』
https://www.youtube.com/watch?v=R294kdq_rZU
上もいいですが、こちらのカバーもいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=xufuZ0dCmLA
昔、レッド・ツェッペリンのビデオを、見てロックンロールという曲だけが大好きでしたが・・それは、ジミーページのレスポールを持つ姿が
かっこ良すぎたからでしょう。
・・・他は退屈な曲やなと思っていたんですが、ギター教室で暗い「天国への階段」の練習を、させられることになり、この曲で挫折して、教室を辞めたという・・・いきさつがあります。それで、比較的簡単なパンクに走ったような気がします。
でも、最近は、この曲をなんとなく口ずさむようになり、こそっとギターを弾くのですが・・やはり中途半端にしか弾けません。
本当に天国への階段を上るまで弾けないのでは・・と思いますが、いつの日か爆音でギターソロのサビの部分を弾きまくり完奏したらいいなと思います。
参考に、知り合いのレコードコレクターK氏が持っているレコードプレーヤーを見せてもらいました。真空管アンプを通して聴く音は、また温かみを感じるものでした。

NOTTINGHAM のINTER-SPACE/HD という製造終了のレコードプレーヤーです。・・周りのゴムもグルグルと回転します。

年季が入ってます

K氏のコレクション・・・星野源の一昨年のレコードです。

真田丸で、佐助役の藤井隆もコラボしたという・・トーフビーツのカセット、レコード、CDで売ってるとのこと。
みんなラジカセを持ってるんですかね?(ちなみに、佐助は55歳だったとは)

きゃりーぱみゅぱみゅのアナログレコード

ニールヤングのレコードと、CDとのコンポーネント

ニールヤングのレコードの歌詞と、ライナーノート、実際のノートを写真にして印刷してあるので
なんか汚いかんじがしますが、実際はきれいなのです。

また、ソノシート(透明の四角の部分をプレーヤーで再生すると、アナログラジオで聴いているようなかんじです。

そして、クレージーケンバンドのレコードにオマケで付いていた・・横山剣のフィギュアもありました。 「イイネッ!」という、本人の肉声が聞けます。....facebookなどの いいね!ボタンの先駆けみたいな人です。
普通のCDを普通のヘッドホンや、スピーカーで聴いた場合と、CD盤より数倍良いというハイレゾ音源を専用スピーカーで聴いた場合、と
の違い、そして・・このアナログレコードを、真空管アンプとスピーカーを通して聴く場合の違いは、録音状態にも左右されますが、
実は、文字で説明するのは・・難しいです。・・・判断できるのは、最高の機器に囲まれて・・自分で聴いてみるしかないのではないでしょうか?パソコンのスピーカーや、おまけのヘッドホンで聴いても判断できません。
その点、K氏のオーディオ機器は、すごいです。・・・なんでこんなものにお金かけるの?というかんじなのです。
K氏が持っているレコードは、あらゆるジャンルのレコードがありますが、特にフランクザッパという人の熱狂的なファンで、昔、よく聴かされました。いまだに、何がいいのかよく分かりません。
写真のきゃりーぱみゅぱみゅは、自分も割と好きです。
最近は、ロック クラシックのレッド・ツェッペリンを聴きますが、「移民の歌」という曲は、変な曲だなと思っていましたが・・・
1週間前に聴き、素晴らし曲だと・・・最近気づきました。
参考までに・・真空管アンプで聴く『レッド・ツェッペリン/天国への階段』
https://www.youtube.com/watch?v=R294kdq_rZU
上もいいですが、こちらのカバーもいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=xufuZ0dCmLA
昔、レッド・ツェッペリンのビデオを、見てロックンロールという曲だけが大好きでしたが・・それは、ジミーページのレスポールを持つ姿が
かっこ良すぎたからでしょう。
・・・他は退屈な曲やなと思っていたんですが、ギター教室で暗い「天国への階段」の練習を、させられることになり、この曲で挫折して、教室を辞めたという・・・いきさつがあります。それで、比較的簡単なパンクに走ったような気がします。
でも、最近は、この曲をなんとなく口ずさむようになり、こそっとギターを弾くのですが・・やはり中途半端にしか弾けません。
本当に天国への階段を上るまで弾けないのでは・・と思いますが、いつの日か爆音でギターソロのサビの部分を弾きまくり完奏したらいいなと思います。
この記事へのコメント
TFC会の ブログが 驚きです。
会員の皆様の そうでない皆様も
応援を よろしくお願いいたします。
最近、ブログ書いてないです。
http://tfctosu2009.sagafan.jp/
会員の皆様の そうでない皆様も
応援を よろしくお願いいたします。
最近、ブログ書いてないです。
http://tfctosu2009.sagafan.jp/
Posted by アーバン健太 at 2017年01月19日 16:24
原因は何であれ、悪いことでなければ、注目されるのは良いことだと思いますよ。
Posted by TFC会
at 2017年01月17日 13:15

不思議ですね~、このTFC会のブログが、急にアクセスが増え、ページビューと、訪問者の方も驚く多さですして、こちらのブログランキングで31位となっていました。
何か変なことでも書いてたのではと、思いましたが、誤字脱字と意味が分かりにくい文が、原因かもしれません。
特に、アナログレコードプレーヤーのページは、1週間も前に書いたままなので・・・不思議です。
何か変なことでも書いてたのではと、思いましたが、誤字脱字と意味が分かりにくい文が、原因かもしれません。
特に、アナログレコードプレーヤーのページは、1週間も前に書いたままなので・・・不思議です。
Posted by TFC会
at 2017年01月17日 13:01

真空管アンプで聴く『レッド・ツェッペリン/天国への階段』
https://www.youtube.com/watch?v=R294kdq_rZU
へのリンクは、著作権の関係で音がでなくなってるみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=R294kdq_rZU
へのリンクは、著作権の関係で音がでなくなってるみたいです。
Posted by TFC会
at 2017年01月10日 01:00
