2017年02月10日
パソコンで「ウイルスに感染しています。」などの警報が鳴ったら・・・
2月4日に、「スマホで「ウイルスに感染しています。」と警報がなりはじめたら・・」という記事を書きましたが、パソコンでも同様の事象が最近多発しているようです。
この偽の警告の表示や警報音を出すことは、簡単なスクリプト(プログラム)で作り出せるものですから、万一そのようなものに遭遇したとしても、慌てず騒がず、ブラウザを終了してください。
そして、パソコンを再起動してください。
絶対に連絡先などに電話をしたり、情報を書き込んだり、メールを送ったりしてはいけません。
相手の目的は、利用者(カモ)を捕まえることなのですから。
どこかのページを見ていて、急にそのような事象が発生したら、おそらく、閲覧しているページに広告があって、その広告にスクリプトが組み込まれていたのでしょう。
パソコンに、セキュリティ対策ソフトが入れてあって、きちんと最新版に更新されているのなら、本当に怖いパソコンそのものに何かを仕込まれるようなトラブルはほぼセキュリティ対策ソフトが防いでくれるはずです。
一方で、このような簡単なスクリプトは汎用的なものなので、それを止めてしまうと、正常に使える動作が使えなくなる場合もありますので、何らかの画期的な対処方法が表れるまでに、利用する人間が自己防衛するしかありませんね。
参考→http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/folder/1126183.html?m=lc
この偽の警告の表示や警報音を出すことは、簡単なスクリプト(プログラム)で作り出せるものですから、万一そのようなものに遭遇したとしても、慌てず騒がず、ブラウザを終了してください。
そして、パソコンを再起動してください。
絶対に連絡先などに電話をしたり、情報を書き込んだり、メールを送ったりしてはいけません。
相手の目的は、利用者(カモ)を捕まえることなのですから。
どこかのページを見ていて、急にそのような事象が発生したら、おそらく、閲覧しているページに広告があって、その広告にスクリプトが組み込まれていたのでしょう。
パソコンに、セキュリティ対策ソフトが入れてあって、きちんと最新版に更新されているのなら、本当に怖いパソコンそのものに何かを仕込まれるようなトラブルはほぼセキュリティ対策ソフトが防いでくれるはずです。
一方で、このような簡単なスクリプトは汎用的なものなので、それを止めてしまうと、正常に使える動作が使えなくなる場合もありますので、何らかの画期的な対処方法が表れるまでに、利用する人間が自己防衛するしかありませんね。
参考→http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/folder/1126183.html?m=lc