福岡県筑後地方や佐賀県の不動産物件情報発見サイト☟

CONNE(コンネ)!


賃貸住宅フェア in 九州が、5月15日、16日に福岡国際センターで行われますね。

興味深いセミナーがたくさんあるので、ぜひ行かれてみてはどうでしょう。
入場無料です。
  
  • LINEで送る


『三次喫煙』
聞きなれない言葉だと思いますが、いわゆる副流煙による受動喫煙は広く知られており、分煙や禁煙の動きが加速していますが(二次喫煙)、最近、三次喫煙という考えが出てきています。

三次喫煙とは、煙草の煙が髪の毛や壁、カーテン、カーペット、その他に付着・吸着し、その付着・吸着した有害物質が毒素を発して健康被害を起こすと言うものです。


吸着してしまった有害物資は拭き掃除では取れないそうです。
以前、ヘビースモーカーが住んでいた10年近く賃貸住宅で、退去後にクロスの全張替えをした上で、ルームクリーニングしても臭いが取れなかったことがありました。
躯体にまで染み込んでいるのでしょうから、その部屋はずっと有害物質が出続けるのでしょうね・・・
住宅以外でも、過去に喫煙を許可していたところは、ずっと有害物質が出続けるのでしょうね・・・

まだ三次喫煙については発表されたばかりで、研究途中とは言え、煙草による健康被害の一因であることは間違いなさそうです。

http://www.news24.jp/articles/2017/06/08/07363747.html
  
  • LINEで送る


少し前の記事ですが、HOMESのホームページ内に「こんな賃貸に住んでみたい!コンセプト賃貸のテーマランキング」というのがありました。

眺めてみると、個人的な願望のような理想の条件も出てきますが、汎用的な条件も見受けられます。
例えば・・・

・音楽や映画を観る環境に特化した「オーディオ環境」をテーマにした部屋
これは、防音にもつながるものだと思います。
集合住宅では、音の問題がよく取り沙汰されていますので、防音を考慮した賃貸市場はあると思います。

・イヌやネコが住みやすいよう特化した「ペット」をテーマにした部屋
ペット可の物件は昔からニーズはありますが、最近は特に増えているように思います。
ただ、ペット可だからと言って家賃を高めに設定しても、借りる方はペットのエサ代や治療費などペットを飼わない人以上の出費があるので、財布の紐は固いようです。

・バイクや車など収納したり飾ったりした「乗り物」をテーマにした部屋
自分のバイクや車を眺めていたいというニーズはあるものの、一般的には駐車場や駐輪場は分離独立していますから、既存の賃貸では難しいところです。

その他の内容を見ると、内装のDIYもしくはイージーオーダーを許可したら叶えられそうなものが多いですね。
○○風のテーマやファッション、スポーツ、サブカルをテーマとしたものは、壁紙と調度品である程度満たされるでしょう。


これからの賃貸住宅は、汎用的な形だけでなく、1部屋だけニッチ市場に応えられるようにしてみるのもいいかもしれませんね。
  
  • LINEで送る


2017年07月20日

クレームについて

このような記事がありました。

アパート経営のクレーマー対策 大家がすべきこととは

金員等が目的の悪質で理不尽なクレーマーは別としても、普通にその場所で生活をしたい方からのクレームは、素早く丁寧に対応したいものです。
クレームは期待の表れとも言いますから。
  
  • LINEで送る


Posted by TFC会 at 11:13Comments(0)◎不動産の知恵袋
120年ぶりに民法が改正に向けて国会で審議されていますが、その民法改正で、賃貸借契約にも影響があります。
現行の民法から、これまでの判例や国交省が示している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」等を参考に、明文化されるようです。

一番大きいのは、連帯保証人についてでしょうか。
現状は、賃借人とほぼ同一の責任を負うことになっていますが、改正後は、限度を明確化する必要が出てきます。
特に賃料の滞納や予告なき退去や失踪、孤独死などの後片付けなどの負担ですね。
家賃保証会社の利用が入居条件になってきた背景は、これらが主な要因です。

他にもいくつか有りますが、以下のリンク先の記事が参考になると思います。
貸主、借主、連帯保証人のそれぞれに、メリットになった内容もあればデメリットになった内容もありますから、賃貸借契約をされる方は、頭の片隅にでも置いていた方がいいでしょうね。

http://tate-maga.tateru.co/apartment-management/161212/
  
  • LINEで送る


Posted by TFC会 at 13:35Comments(0)◎不動産の知恵袋
2月24日に、「戸建住宅用の宅配便ポスト」について記事にしましたが、その前から、パナソニックが「宅配ボックス」の販売をしていましたね。

この2つ、簡単に比較してみると、大きな違いは3つ。

宅配便ポストは、受取も集荷にも対応できる
宅配ボックスは、受取のみ

宅配便ポストは、受取や集荷のときに暗証番号を知らないと開けられない
宅配ボックスは、配送業者が施錠レバーをセットしないと施錠されない

宅配便ポストは、壁埋込み式で、取り出しは室内から
宅配ボックスは、壁(塀)埋込み式、壁(塀)掛け式、単体独立式があり、どれも取り出しは屋外(入れた側)から


セキュリティ面を考えると宅配便ポストが良さそうですが、設置の自由度を考えると宅配ボックスが良いですね。

宅配便ポスト
宅配ボックス
  
  • LINEで送る


Posted by TFC会 at 10:35Comments(0)◎不動産の知恵袋
いままでありそうでなかった、戸建住宅向けの宅配便ポストですが、桧家グループが「留守番ポスト」という商品名で発売をはじめましたね。

上記では細かな仕様までは分かりませんが、不在時のロック解除はどうやるんだろう?
宅配便業者からの電話連絡で暗証番号を教えるのかな?
だとしたら、電話だけで番号を教えるのも怖い気がします。

外でもドアホンみたいなインターホンなら、映像を見ながら宅配便業者かどうかを確認できるけど、それでも変装やなりすましもいるから、怖いかも。

今後、後付けで取り付けられる商品も出てきそう。
  
  • LINEで送る


Posted by TFC会 at 13:51Comments(0)◎不動産の知恵袋
2月5日に、北九州市の城野駅前の開発で発見された城野遺跡の石棺に関するシンポジウムに行ってきました。


不動産に関わっていると、住宅の新増築や造成などのときに、土地を掘り返していると、埋蔵物が出てくることがあります。

もし、埋蔵物がでてきて、それが数十年前の建物の基礎や建材の残置物のようなガラであるのなら別ですが、そうでなく、歴史的に古いものや貴重な物、いわゆる「埋蔵文化財」だった場合は、勝手に廃棄したり、持ち去ったりしたらいけません。
文化財保護法違反となります。
発見した場合は、極力原状を維持したまま、必ず、所轄の警察署と役所に連絡し、指示を仰ぎましょう。

警察からは遺失物の届出をしないといけませんが、落とし物の届出のようなもので、大した手間は掛かりません。
役所は警察と連携して取扱について協議をし、基本的には試掘調査を行いますが、近隣が試掘調査済であった場合は省略される場合もあります。(試掘調査の費用は、一般的には公費負担となります)
そして、発見されたものが、歴史的にそこまで貴重ではないとか、僅かな数でしか見つからなった時などは、今後の住宅の新増築や造成など方法について指導があります。
殆どの場合は、原状保存とされ、埋戻しした上に、一定の高さの盛り土をした上に住宅の新増築や造成などを行うことになります。


問題は、発見されたものが、城野石棺のような歴史的に貴重な遺物や遺跡と分かった場合です。
役所は、文部科学省や文化庁とも連携し、発掘調査を行うことになります。
そうなると、その土地は長期間何もできなくなります。場合によっては永遠に・・・
さらに、本調査となった場合、その費用負担は原則として所有者や開発事業者となりますが、非営利の個人の住宅の場合は、市町村によって異なりますが、公費負担となる場合が多いようです。
もしも貴重な遺跡だった場合は、都道府県市町村がその土地を買い取ることもあるでしょう。
上記の城野遺跡は、駅前開発で発見されたものだったので、駅前という利便性を考慮し、別の場所に移築保存されています。(費用負担は未確認です)


いずれにしても、大変なことにはなりますが、貴重な人類の財産を守るためなので、仕方がないのでしょう。

埋蔵文化財の取扱いについて(文部科学省)
埋蔵文化財(文化庁)
  
  • LINEで送る


Posted by TFC会 at 11:52Comments(0)◎不動産の知恵袋
DIY賃貸住宅をご存知でしょうか。
http://tate-maga.tateru.co/real-estate-investment/161113/

DIY=Do It Yourself
自分の好きなように内装を変更できる賃貸住宅です。
九州ではまだあまり物件の数は多くありませんが、自分好みに部屋を変えられることが受けて、大都市では徐々に増えてきているようです。

ただ、一口でDIY賃貸住宅と言っても、変更内容の条件や明渡時の条件など様々ですから、契約前の確認が重要になります。

国道交通省がDIY型賃貸借に関する契約書式例とガイドブックを公表していますが、これらは強制力があるものではないので、実際に賃貸借契約を締結する際には、契約書や承諾書、合意書などに条件をきちんと記載し、明文化しておかないと、後々のトラブルになりかねません。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000104.html

特に、変更できる範囲、費用負担、明渡時の条件には注意が必要です。
また、、マンションなどの場合は管理規約を確認することも必要でしょう。

空き家対策にDIY賃貸住宅、借りる方も、貸す方も、メリットに注目して活用されてはいかがでしょうか。


・・・CONNEには、残念ながら、まだ物件情報がない・・・かな?(^_^;)

  
タグ :DIY賃貸
  • LINEで送る


Posted by TFC会 at 11:25Comments(2)◎不動産の知恵袋
先般、半年ほど空室状態が続いていた賃貸マンションにご入居いただいたのですが、その少し前に居室を確認しに行ったときの話です。

トイレの扉を開けたらびっくり!
結露で床が水浸しになっていました。
壁紙もところどころ浮いてしまっていました。
さらに、便座の蓋を開けたら、そこも水浸し。

季節的に水回りと室内温度との差が大きくなると結露を起こしやすいですから、密閉度の高いマンションで、換気扇だけで窓のないトイレは注意が必要ですね。

筑後地方や佐賀県の不動産情報のことなら、
CONNE(コンネ)!


  
  • LINEで送る


Posted by TFC会 at 16:36Comments(0)◎不動産の知恵袋