
テニスのフェデラー イベントチケットが当たりました
テニスに興味がある方ならば、泣いて喜ぶあの人。

>>【UNIQLO LIVE STATION】フェデラー動画配信<<2022年11月19日(土)17:30-19:30
(今日はフェデラーの写真がありませんので黒木町の州髄(州ずい)という方の像を入れさせていただきました)
すると、店員の方が「羽織ってみていいですよ」とスタジャンを渡され、着てみました。・・・なんか懐かしく、うれしくて、ノスタルジーを感じるんですわ、「お似合いですよ」との店員の方の後押しもあり、パッと買っちやいました。

家に帰り、そのスタジャンをハンガーにかけていたら、帰ってきたムスコがじ~っとそれを見て「色は違うけど、友達が着てたよ」と言われました。
「ふ~ん」・・ (無言) つぶやき・・{でも・・着るっ!}
(スカジャンとスタジャンの違いは・・横須賀で売っていた派手な刺繍が入ったジャンパーがスカジャンというらしいです)
誰が、何と言おうとスタジャンを着るう~っつ・・・ダサくない!
(うさにぃさんのブログに書いてありました)

今日は、前回の黒木町霊岩寺に続き、黒木町のおいしい所ということで・・創業120年以上の老舗料亭「萬歳屋」に久しぶりに行ってきました。昔は旅館・料亭として営業されていましたが、コロナ禍の現在の状況から、「うなぎのせいろ蒸し」と「唐揚げ」のみをメインとして営業されています。

看板の文字が隠れてますが「萬歳屋」(ばんざいや)と書いてあります。後ろの門から入ります

玄関です
昔、旅館だったので、室内の廊下横にも箱庭?みたいなのがあり、風情があります。

個室が空いていたので、そこに案内してもらいましたが、8帖ぐらいのゆったりとした部屋、そして窓から見下ろす矢部川の眺めは絶景で、真下にも小さな川のせせらぐ音が心地よく響きます・・・本当にやすらぐっていう感じです。(写真が無くて残念・・)
こちらは、唐揚げ定食・・ここの唐揚げは昔から有名で、うまいのです。(☝この人はウナギを食べれない人)
写真がよくないですが、自分は、うなぎのセイロ蒸しと唐揚げセットです。今焼きあげられたウナギを蒸しあげ、錦糸卵、うなぎがふわふわしてとろけそうで・・タマランデス・・・吸い物は、うなぎの肝に湯葉、ミツバ、わかめ、白髪ねぎが入って上品な味です 。
いいところです・・

今は予約制になっているようです。

お~っつ・・・萬歳屋のむかし話・・・立て看板には、明治28年(1895年)創業と書いてあります。
2022年の現在・・なんと127年も前のことなんですね・・

福岡県八女市黒木町にはいいところがあるんですよ・・・あなたの見たことのない景色・・
それは、霊岩寺にある強烈な奇岩です・・私は決死の覚悟で撮影しました!
下の写真をタップして・・続きをご堪能ください。 ↓ (下の写真)(お時間があれば・・)


(ロジャーと一緒に楽しく過ごそうという趣旨のイベントです)


元世界ランク1位ロジャー・フェデラー(Roger Federer)、ウィンブルドン最多優勝8回を含むグランドスラム優勝20回、今年9月に涙で現役引退した男子テニスの生きる伝説!
(参考)引退試合セレモニー→※ロジャー・フェデラーがナダルと組んだ涙のラストマッチ(wow wow)


フェデラー選手がグランドスラムで初優勝した時の決勝の対戦相手は誰・・という質問でした・・回答は錦織選手の元コーチ「マイケル・チャン」でした。これだけが当たりました。他ははずれ・・{フェデラーの知識D・初級}とのことでした・・難しすぎて、当たったのは児童と、台湾から参加した人の2人?でした。










入場口の前にあったこのかっこいいパネルの前には、一緒に写りたい人達の行列ができていました。
この後、大渋滞の中、ホテルに戻り、タクシーで羽田までぶっ飛ばしてもらい、羽田に着くと、出発前35分でしたが、腹減り過ぎで、羽田のレストランでハンバーガーを急いで食べ、飛行機に飛び乗り帰りました。ちなみに・・ハンバーガーは1個1,380円~1,500円ぐらいでしたが・・うまかったので良かったです。

MEAT STARS 29というお店で、神戸牛を使ったパティ、おすすめのメルトチーズバーガー、これまで食べたハンバーガーの中で最高ランクのうまさでした。普段ビッグマックセットぐらいしか食べてませんでしたが、このバーガーセットの2000円弱の値段は、ちょっと高かったのですが・・・うまいでした。写真はノーマルバーガー、ベーコンエッグバーガー、メルトチーズバーガー
(追伸)
このイベントの当選発表が遅くて、外れたと思ってましたが、ギリギリ状態で当選発表があり、うれしかったのですが、飛行機、ホテルなどの手配、その他の準備などで大変なので、もう行くのをやめようかと思いましたが・・
・・生ロジャー・フェデラーを見たい、行きたい・・という情熱が行動させてくれたと思います。これを教訓に、くたばる前に、これからも面倒くさい事、大変なことを「どうせ~だから」とか悟ったように諦めないで、その場の衝動に駆られて動くような情熱を持ち続ければいいなと思います。

どうもすみません、また久留米で・・・今回ご紹介する物件は、久留米市国分町にある輸入住宅ログハウス風物件・・・ということで、田中さんに見せていただきました。


福岡県久留米市国分町の物件です。街の中ですが、緑あふれる高台の3LDKの中古住宅です。別荘感覚で過ごせる物件ということですが、そんな気はします。こんな街中にこんな住宅があるとは・・えーっ・・というかんじです。外観から室内を見ていきましょう!



室内の写真です。(近日パノラマ画像で再度追加します)豪華なログハウス風の住宅です。


玄関付近にダイニングがあり、ここで緑の木々を眺めながら食事を・

このリビングの奥にもう一つ洋室があります。
このお部屋から、サッシを開くとなんと・・・

広いウッドデッキ・・自然を満喫できる・・ここでビールなんか飲むとウマいんでしょうね・・


洗面・化粧台・・・シンプルですが、このログハウス風住宅には似合ってる気がします。

タンクレストイレ

・バスルーム・・・バスタブも広く、どこかの温泉に行ったような感じのお風呂場です。しかし、このお風呂場の奥のサッシを開くと・・下の写真のように・・


お風呂からスルーできるウッドデッキがあります。暑くなったら風呂場からバスタオル1枚巻いて、ここですずむ・・・そしてまたビールを飲む・・(いいな~)

リビング横の階段・・ここをのぼると、寝室と、子供部屋にもできる洋室があります。

寝室・・朝の木漏れ日にまどろいながら、鳥のさえずりを聴きながら朝をむかえる(2階)


いかがだったでしょうか、360度動画で撮影しないと分かりりにくいかもしれませんが、機会があれば掲載します。久留米市国分町にある輸入住宅ログハウス風・・以上、今回の物件紹介でした。詳しい金額や、間取りについては、久留米市国分町のログハウス風の住宅からご覧ください。
尚、欲しいけど値段が高いと思った時は、「マケてください」と言ってもいいのではないでしょうか?結果は分かりませんが、



アサヒ住宅情報(株) 会社紹介を見る
また、三階建の新築住宅を簡単レポートしてますので下の写真をタップしてみてください・・よかったらどうぞ ↓









このリビングの奥にもう一つ洋室があります。
このお部屋から、サッシを開くとなんと・・・

広いウッドデッキ・・自然を満喫できる・・ここでビールなんか飲むとウマいんでしょうね

広いですねえ

洗面・化粧台・・・シンプルですが、このログハウス風住宅には似合ってる気がします。


バスルーム・・・バスタブも広く、どこかの温泉に行ったような感じのお風呂場です。しかし、このお風呂場の奥のサッシを開くと・・下の写真のように・・






尚、欲しいけど値段が高いと思った時は、「マケてください」と言ってもいいのではないでしょうか?結果は分かりませんが、




西鉄天神大牟田線花畑駅 徒歩2分 久大本線久留米高校前駅 徒歩13分 西鉄バス花畑バス停 徒歩3分です!

西鉄天神大牟田線花畑駅まで徒歩2分・・駅も見えるロケーションです。

2022年9月に完成した新築住宅で、
わずか約10坪の土地に3階建の住宅というのは、イメージが湧かなかったので売主のアサヒ住宅さんに見せていただきました。
交通の便は申し分が無いような場所で、西鉄電車を利用する人、また在宅ワーク、フリーランサーの方などにも向いているのかなと思う新築戸建住宅です。
また将来、1階を店舗事務所にして2階、3階を住居として使う方法もあるかもしれません。先ずは写真で全体をチェックしてみます。
正面からは、家全体に目隠しのフェンスで覆われ、おしゃれ。
ある程度のプライバシーは守れるのでは・・と感じました。
エントランス・・
落ち着いたかんじの玄関ドアでした。(田中さんの靴が写ってました)
玄関を抜けると右側がLDKです。
リビングも写真のようにくつろげるようなかんじ
キッチンとカウンター
スペースは少し狭いですが、料理は時々という方にはちょうどいいかもしれませんね。
写真だけでは分かりませんので、間取りは下の図のようになっています。 1F、2F、3Fをよくご覧ください。
1LDK ■土地面積:公簿33.08㎡ / 約10.01坪 ■建物面積:54.71㎡ / 約16.55坪
バルコニーからのアングルです
ガラス貼りで解放感一杯ですね
タンクレスのトイレ・・おしゃれ
以上、簡単ですが、約10坪という土地に3階建の家なんだけど、わずか10坪ということを感じさせない空間に仕上がっている感じがしました。
隠れ家的、秘密基地的・・なんだけど、採光もよくて、解放感もそれなりに感じることができる・・そんな新しいタイプの住宅でした。
(自分だったら、階段を無くし、1階から3階までポール1本を、床から天井まで固定し、3階から降りる時はスーッと一瞬で降りるのが理想・・登るのはきついけど腕力を鍛えることができる(映画レディープレイヤーではそんな場面がありました)今後メタバースの世界に変わるときは、こんな隠れ家的なお家でメタバースの世界にはまるのが、新しいライフスタイルなのかも・・と思いました・・面白いです・・一度見た方がいいかもしれません。

今回「さがファンブログ」に掲載しました、この花畑の新築戸建ての価格、場所などの詳細は、
「不動産情報「コンネ」に詳しく掲載していますので下記の文字からご覧ください。
少しでも興味を持たれた方は、良いのか悪いのかを・・長時間思い悩む前に実際に現地をご覧になった方が早いと思いますので、田中さんに見せてもらった方がいいと思います。


今回案内していただいた田中さんです・・写真は出さないで・・

場所は福岡県八女市黒木町の霊岩寺というところです。日本三大奇岩で、その名を「珍宝岩(男岩)」と言われたので、お~っつ・・
漢字だと恥ずかしくないのですが、決して人に読んであげないでください。 ほんで・・どんなんじゃろ?
霊岩寺の入り口です。所在地は福岡県八女市黒木町笠原9731 あまり駐車できないので、離れた駐車場に停めて歩いて登りました。
あんなところに誰か座ってる!・・・座禅岩の頂上には、周瑞(しゅうずい)という方の像があります(すごいです)・・なんでこんなところに・・というかんじですね。黒木町を見渡しておられるのです?
何世紀も隔てて自然にこんな岩ができあがるとは・・・恐るべし黒木町・・
(多分BGMはNHKの龍馬伝の時の曲かな?・・いいですよ) 次回は黒木町の森林セラピーに挑戦です!
(三脚がないというか、持っておりませんので肘を固定して撮りましたがブレてます)

2022年の佐賀バルーンフェスタが3年ぶりに開催され、佐賀県の人口を上回る約84万人余りが来場してコロナ前の活気を取り戻したとのことでした。
自分も11月6日(日)のイベントステージライブを見てきました。「シーナ&ロケッツ」のライブということで、昔からのシナロケのファンがステージの真下に20人ぐらい陣取っていました。
こういう状況です
(ぼろぼろですが名器です)
ステージが始まると、鮎川誠さん愛用のGibsonレスポール・カスタム (ブラックビューティー)・・「バットマン」の曲から始まり・・・マーシャルギターアンプヘッド1987-50wから、エフェクターを使わない生音のフルボリューム超爆音が鳴り響きます・・
ギュイ~ン・・
観客のアドレナリンが一気に高まり、ヒヅミの爆音ギターでステージ真下に客を一気に吸い寄せました。ファンは20代に戻った気分でコブシを高く突き上げ、踊り揺れる50代~70代のロケッツファン・・・おーっつ・・もーれつ
すごい!・・・この光景・・昔のテンションでこぶしを突き上げるシナロケファンの人たち!会場は若者だけではなく、高齢の人たちが7割、若者3割というかんじでした。(少し異様ではあるけど・・アドレナリンが出まくったのでしょう)・・こうでなくっちゃ
イベント会場は、ほぼ満席でした
シーナさんが数年前亡くなり、 シーナ&ロケッツのゲストボーカルとして、娘のLUCY MIRRORさん
久留米弁を炸裂させる鮎川さんですが、昔、久留米の人はこんなことを言っていました「久留米市長の名前は知らんばってん、鮎川マコちゃんの名前は知っとるばい・・」そんなことわざが久留米にありました・・
70歳を過ぎた今もロックンロールが大好きな少年のように・・キラキラ輝くキャラクターが最大の魅力で、ファンはリスペクトしています。これからも老体に鞭打ち、楽しむ鮎川さんを今後も見ていきたいです。いつまでもハッスルして頑張ってください!

他にもミッキー吉野さん、上田芳暁さん、Marcyさん、infixさん、KISS faceさん、木原慶吾&スピリッツの皆さんのステージがありました。楽しいライブありがとうございました。
(

鮎川さんとKISS faceさん見たかった。
参考に、知り合いのレコードコレクターK氏が持っているレコードプレーヤーを見せてもらいました。真空管アンプを通して聴く音は、また温かみを感じるものでした。

NOTTINGHAM のINTER-SPACE/HD という製造終了のレコードプレーヤーです。・・周りのゴムもグルグルと回転します。

年季が入ってます

K氏のコレクション・・・星野源の一昨年のレコードです。

真田丸で、佐助役の藤井隆もコラボしたという・・トーフビーツのカセット、レコード、CDで売ってるとのこと。
みんなラジカセを持ってるんですかね?(ちなみに、佐助は55歳だったとは)

きゃりーぱみゅぱみゅのアナログレコード

ニールヤングのレコードと、CDとのコンポーネント

ニールヤングのレコードの歌詞と、ライナーノート、実際のノートを写真にして印刷してあるので
なんか汚いかんじがしますが、実際はきれいなのです。

また、ソノシート(透明の四角の部分をプレーヤーで再生すると、アナログラジオで聴いているようなかんじです。

そして、クレージーケンバンドのレコードにオマケで付いていた・・横山剣のフィギュアもありました。 「イイネッ!」という、本人の肉声が聞けます。....facebookなどの いいね!ボタンの先駆けみたいな人です。
普通のCDを普通のヘッドホンや、スピーカーで聴いた場合と、CD盤より数倍良いというハイレゾ音源を専用スピーカーで聴いた場合、と
の違い、そして・・このアナログレコードを、真空管アンプとスピーカーを通して聴く場合の違いは、録音状態にも左右されますが、
実は、文字で説明するのは・・難しいです。・・・判断できるのは、最高の機器に囲まれて・・自分で聴いてみるしかないのではないでしょうか?パソコンのスピーカーや、おまけのヘッドホンで聴いても判断できません。
その点、K氏のオーディオ機器は、すごいです。・・・なんでこんなものにお金かけるの?というかんじなのです。
K氏が持っているレコードは、あらゆるジャンルのレコードがありますが、特にフランクザッパという人の熱狂的なファンで、昔、よく聴かされました。いまだに、何がいいのかよく分かりません。
写真のきゃりーぱみゅぱみゅは、自分も割と好きです。
最近は、ロック クラシックのレッド・ツェッペリンを聴きますが、「移民の歌」という曲は、変な曲だなと思っていましたが・・・
1週間前に聴き、素晴らし曲だと・・・最近気づきました。
参考までに・・真空管アンプで聴く『レッド・ツェッペリン/天国への階段』
https://www.youtube.com/watch?v=R294kdq_rZU
上もいいですが、こちらのカバーもいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=xufuZ0dCmLA
昔、レッド・ツェッペリンのビデオを、見てロックンロールという曲だけが大好きでしたが・・それは、ジミーページのレスポールを持つ姿が
かっこ良すぎたからでしょう。
・・・他は退屈な曲やなと思っていたんですが、ギター教室で暗い「天国への階段」の練習を、させられることになり、この曲で挫折して、教室を辞めたという・・・いきさつがあります。それで、比較的簡単なパンクに走ったような気がします。
でも、最近は、この曲をなんとなく口ずさむようになり、こそっとギターを弾くのですが・・やはり中途半端にしか弾けません。
本当に天国への階段を上るまで弾けないのでは・・と思いますが、いつの日か爆音でギターソロのサビの部分を弾きまくり完奏したらいいなと思います。