
6年ぐらい前にNHK時代劇「隠密八百八町」のエンディングで流れていた曲があり、いい曲だなと思いYouTubeで検索してたら
津川雅彦さん主演のドラマ仕立てのビデオがありました。
じっと観ていると・・・・・涙腺がゆるむ感動ものの映像でした。
↓
この曲の歌詞の中に・・・・春がめぐれば 櫻は咲くもの・・・今までそう思っていたけど 一年生きてたあかしだと 今では感じる
年に一度だけ咲く桜・・・・これから何年、二人して何度桜を見ることができるか・・
この曲は、桜ソングの定番ではないかもしれませんが、自分の中では最高の曲です。
ちなみに、自分は・・・誰もいない時にしか聴きません。
(曲が、ドラマとマッチしすぎて、感情移入までしてしまうというかんじです)
http://fukuimai.net/

※写真は参考です。
インターネットで調べてみると、同様の案件が多数ヒットします。
その殆どが、書かれている連絡先(会社の連絡先は書かれておらず窓口の電話番号しか記載がない)に連絡をすると、助成を受けるためには手数料やコンサルタント料として数十万円を振り込むよう要求されたとの記事もありました。
そのような費用が必要なことは、送られてきた紙には書いていないみたいですから驚きますよね。
不審以外の何者でもありません。
記載された会社のホームページを見ると、まともな会社のようにも見えますが、ホームページは実態がなくても自由に簡単に作れますし、幽霊会社も世の中には多数存在していますから、紙一枚で信用できるわけないですよね・・・
たしかに、そのような助成金制度はありますし、その手続を代行している士業の方もいますので、コンサルタントの飛び込み営業なのかもしれませんが、それならそうときちんと書くべきでしょうし、書いていないところを見るとオレオレ詐欺のようなコンサルタント詐欺なのかもしれません。
判断は受け取った方がしてください。
ちなみに、↓のような、悪質なコンサルタント会社を見分ける方法の記事もありました。
Work Life Fun
これによると、丁寧な説明があるか、成功報酬制であるか、その会社の法令順守状況が分かるか、この3つがポイントだそうです。
FAXで送られてくるもののほとんどは、この3つを満たしていないものが多いですね・・・
助成金については、厚生労働省も注意喚起していますので、十分にご注意ください。
この偽の警告の表示や警報音を出すことは、簡単なスクリプト(プログラム)で作り出せるものですから、万一そのようなものに遭遇したとしても、慌てず騒がず、ブラウザを終了してください。
そして、パソコンを再起動してください。
絶対に連絡先などに電話をしたり、情報を書き込んだり、メールを送ったりしてはいけません。
相手の目的は、利用者(カモ)を捕まえることなのですから。
どこかのページを見ていて、急にそのような事象が発生したら、おそらく、閲覧しているページに広告があって、その広告にスクリプトが組み込まれていたのでしょう。
パソコンに、セキュリティ対策ソフトが入れてあって、きちんと最新版に更新されているのなら、本当に怖いパソコンそのものに何かを仕込まれるようなトラブルはほぼセキュリティ対策ソフトが防いでくれるはずです。
一方で、このような簡単なスクリプトは汎用的なものなので、それを止めてしまうと、正常に使える動作が使えなくなる場合もありますので、何らかの画期的な対処方法が表れるまでに、利用する人間が自己防衛するしかありませんね。
参考→http://blogs.yahoo.co.jp/fireflyframer/folder/1126183.html?m=lc

上の絵は、ブッタとシッタカブッタの漫画を真似て子供が昔 描いたものですが(私ではありません)、
毎日起こる悩みや、苦悩・・・幸福や、不幸の正体は何か・・・・など、4コマ漫画で、心にグサッと突き刺さります。
一家に一冊というかんじの漫画です。
実は、昨日、このブログが、さがファンブログの総合ランキングで第1位になりました。
本当にありがとうございます・・・これは3度目なんですが・・これはフエイクニュースでは?と思われる方も多いのではないかと思います。
そうなんですよ・・・と言いたいところですが、ちょっと違ってまして、別の要因で、番狂わせが起こってるという状況です。
このTFC会のブログの1日のページビュウの数が1000アクセスに到達しましたが、実質の訪問者はその半分の約500ぐらいです。
3カ月前はアクセスが30ぐらいだったのですから、確かにアクセス数は異常に多いと思います。
なぜこのブログにアクセスが集中し、約5000のブログの中で1位なのかを・・・⇒近日、1日限定で報告します。(大げさ過ぎますが)
すぐ消しますので・・・チェックしてみて来てください。(見れるかどうか分かりませんが)
真面目に、ブログをアップしている人たちは、自分がやってることが正しいということを納得していただけるかもしれません。

先ほど⇒スマホを触ってたら、「ウイルスに感染しています。」と表示され、あと3分で感染しますと表示されたのです。
すると、「今すぐウイルスを駆除」というアイコンみたいなのが点滅しブザーがなりカウントダウンが始まりました。
まるで、地震の時の「ゆれ来るコール」みたいな恐怖を呼び起こします。
危なそうなので、、「今すぐウイルスを駆除」を押しそうになりましたが、移動もできなかったので、スマホの電源を落とし、ウイルス駆除のボタンを押しませんでした。何とか難を逃れました。
注意してください。地震警報がなった時のように慌てます!
※ 解説です・・・インターネットを使っていて、昔からある「感染しました」警告ですが、その殆どが偽物です。
今は、パソコンだけでなく、スマホでも起こります。
http://tsr-os.com/2016/07/29/adware/
スマホを使ってインターネットのサイトを見ていたり、アプリを使っていると、突然「感染しました」というメッセージが表れることがあります。
ときには、警告音も一緒になるケースもあります。
これは、サイトやアプリの上や下に広告が出ているのを見たことがあるかと思いますが、その広告を表示するタイミングで、警告を表示するプログラムを動かしているだけですので、実際には感染はしていません。
ですが、その現れた画面にある、助けてくれるような文言(「今すぐ駆除」「今すぐ対処」など)の場所をクリックしてはいけません。
それが罠であり、それをクリックすることでスマホを乗っ取られたり、個人情報を抜き取ったりするのですから。
もし、こういう場面に遭遇したら、慌てず騒がず、上記サイトに書いてある対処方法を行なってください。
筑後地方や佐賀県の不動産情報のことなら、不動産のエキスパートが物件情報を提供する
長すぎました・・
平成29年1月26日(木) 午後5時、 場所:魚よし 福岡県久留米市日吉町25-2、 西鉄久留米駅から徒歩8分 「久留米 魚よし」
昨年の賀詞交換会は、大雪の日で、ボウリング大会をやった後に賀詞交換会を行いました・・ご年配の方も、老体にムチ打って大雪にもかかわらず参加してもらいました。
↓下は、賀詞交換会アトラクション風景、(過去の写真です。)

大川の石井さんです(ちょっと前ですが・・)

佐賀、久留米、小郡の地区対抗のケーキ早食い競争、二人羽織的 こんなこともやってました。

アゴでのボール渡し競争、参加者が男性が多いので・・・・

記念撮影の前の混雑した状態です。
下は、オマケです。

コマネチ大会 (佐賀の某高級老舗料亭の玄関にて・・すみません)

TFC会は、こういう研修会などもやってます。

大相撲は、稀勢の里が初優勝となりました。この稀勢の里は試合前に、いつも思い出し笑いのような笑みを浮かべますよね。その他の特徴として、試合で相手に簡単に勝った場合、軽いフットワークで、スキップみたいなことをする時があるのを見たことないですか?巨体なのに軽くステップを踏むかんじが、なんとなく大きな子供がやってるようでカワイイと思いますが、稀勢の里スキップのシーンは誰に尋ねても、そんなの見たことがないと言います。YouTubeでも、その映像はまだないのです。
そして、柳川出身の琴奨菊は残念ながら関脇になってしまいましたが、この人も笑うと小学生のようなかんじがします。
しかし、相撲取りの中で、一番の赤ちゃん顔は、なんちゅうても・・横綱の鶴竜だと思います。
鶴竜をそのまま小さくして、NHKの「おかあさんといっしょ」で、体操のお兄さんと一緒に体操をやっていても違和感はないようなかんじがします。
■PART.2 じゃがりこ騒動話
↑ 問題の上の破れた「じゃがりこ」の写真ですが、この写真はどうした?と子供に聞いてみると・・・・コンビニでお菓子の「じゃがりこ」を買い、自転車の前カゴに入れたまま、またコンビニの店内に入ったらしいのですが、すると、おばちゃんが慌てて店内に駆け込み、「あんたのお菓子ば、大きなカラスが持っていきようるよ」と言いにこられたそうです。
それで、びっくりして、外に出ると、カラスがじゃがりこの箱をくわえ飛び立った瞬間に友達3人でカラスに石を投げてたらしく、カラスは3mの上空で・・カラスがじゃがりこをボトっと落としたとのことです。(親切なおばちゃんやったと言ってました。一部始終を駐車場で見ておられたようです)
カラスのクチバシにつつかれた残骸がこの写真です・・・・本人はじゃがりこを食べれなくて、悔しながらに記念写真を撮ったらしいです。
その写真が上の写真です。この話を聞いていて、本人には、「残念やったね」といって慰めてあげました。
(本当はおかしくてたまらなかったのですが・・)
最近のカラスは、近づいても逃げないし、目を見ると、鋭い目をしてますので、何匹もいると・・・こわいですよね。
(説明がややこしくてすみません)
追伸、一昨日、「さがファンブログ」のランキングで、この「老舗不動産TFC会」のブログが5位にランクインし、まさに番狂わせが起こりました.昨日の5位からまた急降下していきますのでいつの日か、お目にかかりましょう。

最近の特徴は、
・件名が、「お見積書」「御請求書」「領収書」「取引情報が更新されました」「写真のみ」「積算書」「ダイレクトメール発注」「写真お送りします」「注文書」「注文請書」「支払書類について」『佐川急便」「添付写真」「被害状況」「振込」「了承ください」「」など
・差出人が、メールアドレスのみ。
個人名も会社名も書いてありません。
・必ず、zip圧縮された添付ファイル「(ファイル名).zip」が付いている。
・本文に、会社名も個人名も連絡先も記載がない。
メールを見るだけなら特に問題はありませんが、添付ファイルの扱いには注意が必要です。
添付ファイルを開くとウィルスに感染するものや、添付ファイルを開くとパソコンを乗っ取られたりパソコンを遠隔からパスワード等のログイン情報を覗き見して盗むもの、開いたファイルのリンクをクリックするとウィルスが仕組まれているサイトにつながるもの、などがあります。
このようなメールは、殆どが迷惑メールですので、とにかく、不審なメールを受け取っても、添付ファイルは開かないようにしましょう。
筑後地方や佐賀県の不動産情報のことなら、
CONNE(コンネ)!

今回は、「便ふた開閉」「便座開閉」「便器洗浄(大)」「便器洗浄(小)」「おしり洗浄」「ビデ洗浄」「乾燥」「止」の8種類だけだそうです。
http://www.s-housing.jp/archives/99889
標準化はいいことだと思いますね。
※「便器洗浄(小)」を使っている人はどのくらいいるのだろう?。o0O
筑後地方や佐賀県の不動産情報のことなら、
CONNE(コンネ)!

オートレースといえば、時速150kmぐらいの猛スピードで走るので、この歳での対応は不可能だろうと思いましたが、命がけの現役続行がスゴイです。・・そのニュースを見ていた自分は、まだハナタレでは・・と思いました。 (ハナタレ=こわっぱ・・と大体同じ意味)
谷口さんは、今でも1日3時間ジムでのトレーニングを欠かさずやってるようで、その忍耐力は並みではありません。
優勝は、生涯で1度だけだそうです。
このNHKのニュースの中では、これまで名声を浴びレジェンドと言われる、サッカーのキングカズこと三浦知良さんや、スキージャンプの葛西さんの50代と40台を引き合いに出していましたが、谷口さんも含め3人とも同じようにすごいと思います。
それは、若い時は、人との競争や比較があったかもしれませんが、人が限界とか、不可能と言われても、自分はやれる思い続け、しかもやろうとすることが、すごいです。
世の中には、結果が出ずに、あきらめかけている人たちも多いと思います。(自分も含め)、日本中のそういう人たちにハッパをかけてくれたと思いました。
この谷口さんの放送は、わずか3分ぐらいのニュースで取り上げられただけですが、ウルウルと目が充血するのは、自分だけでしょうか?
谷口さんが、自分自身と闘い続けている姿勢に感動しました。(そして、NHKのローカル局の編集も、気合が入っていて良かったです)
TFC会の会員の人達も、生涯現役で、老体に鞭打ち、がんばっていきましょう。
(但し、高齢者のドライバーの自動車事故が多くなっていますので、運転だけは注意しましょう。)
谷口さんの次回のレースは、福岡県の飯塚オートでの出場だそうです。(足のケガで、最後になるかもしれないとのことです)
今日は、何度かNHKで放送されると思いますので、ご覧ください。
谷口さんについては、こちらが親切に紹介しているみたいです。 http://lrnc.cc/_ct/16862478
ちなみに老舗不動産のTFC会より、不動産のレジェンドTFC会・・と言われた方がかっこいいですよね。
そう言われるように、がんばっていきましょう。 コンネも、頑張りますです。

https://コンネ.com/
TFC会の不動産物件情報サイト「CONNE」コンネ